きめ細やかに対応いたします。 相見積もり大歓迎! 湘南応竹堂はお問い合わせからの発注率が驚異の80%超え
〒259ー0113 神奈川県中郡大磯町石神台 2-7-13
一般的に25%前後といわれる
「お問い合わせからの発注率」が
湘南応竹堂は驚異の80%超え!
まずはお見積りを!
手で扇ぎ風を起こす道具には扇子と団扇(うちわ)があります。団扇の歴史は大変深く、古代のエジプトや中国ですでに発明されていたようです。
一方わたしたちが「扇子」と称している持ち運びに便利な開閉式携帯型の道具は、日本の奈良時代に発明されたといわれています。当初は紙や布は貼られておらず、文字を書くための「木簡」と呼ばれる木の板を束ね一方の端に穴を開けて紐などを通して縛ったものでした。
扇子が現在のようなかたちを帯びてくるのは平安時代になってからで、一説には、扇いで風を起こすというだけでなく、むしろ儀式や社交の道具としての意味合いのほうが強かったとのこと。
たしかに扇子は今でも伝統芸能や習い事の必需品であったり、たしなみのアイテムとして日本文化の中で様々な用途に使われていますね。
令和4年6月30日
観測史上最速の梅雨明けということで、この夏は暑く長くなりそうです。
湘南応竹堂ならまだ間に合います!
初夏に向けたおご注文を多数いただいております。
扇子には様々な仕様(造り)があり、その本数、オプション、納期などによっても価格が変わってきます。
ご質問があれば親切丁寧にお答えするよう心がけております。
是非この機会にお問い合わせください。
激安です!
通常価格+セット価格で、ノベルティの域を超えた高級あふれる扇子にすることができます!
他社にはない品質を安心価格でご提供いたします。
普通骨 | → | 上級骨 |
骨染め | → | 無料 |
普通布 | → | 上質布 |
樹脂要 | → | 金属要 |
紙せめ | → | ゴムせめ |